第36回 認知症予防における医師
認知症予防における医師
黒岩:認知症予防における医師に求められる役割はどんなところにありますか。
小山:古代の医学者は人間が生きていくうえで避けることのできない要素を、大気、飲食、運動、睡眠と覚醒、排泄と停留、情念に分類しました。これらは6つの「非・自然」、「six non-natural」と呼ばれています。健康を維持するために、個人が頭を使ってこれらを上手に操作しようと提唱したんですね。この考え方を浸透させていけば、医療費を削減できますし、医師も不要になるかもしれません。でも、医師会は反対でしょうね(笑)。
黒岩:医師が認知症の患者さんに実際にやっていることと言えば、薬を出すぐらいではないですか。
小山:患者さんときちんと向き合うために、パーソン・センタード・ケアを学び、薬を上手に使っている医師もいますよ。しかしながら、そういう医師が医師対象の講演を行っても、なかなか受け入れてもらえないようです。「あなたが診ている患者さんは症状が軽いだけなんじゃないの」などと言われるそうですが、しっかりとケアしているからこそ、軽い症状になっているだけなんですよね。
最先端医療の時代の医師と看護師
黒岩:神奈川県では超高齢社会という課題を解決するためのアプローチとして、「未病を治す」のほかに、「最先端医療や最新技術の追求」も掲げています。iPS細胞に代表されるように、日本には世界をリードする基礎研究が多くありますが、これを革新的な医療として実用化し、産業として育てます。この中心となるのが京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区とさがみロボット産業特区です。また、国家戦略特区を活用して、個別化医療を実現し、健康寿命を伸ばします。情報化の進展でマイカルテも実現しますし、生活支援ロボットも出てきます。そのように技術が進んでいくと、医師は不要になりますね。生活の場からデータを収集し、具合や症状が悪くなれば最先端の治療法や論文を検索し、ベストな治療法を選択できます。最適な薬も検索できますから、あとは飲むだけです。手術のときは医師が出てきますが、そのうちロボットに置き換えられたら、ロボット病院が実現するかもしれません。しかし、そういう時代になって、医師はいらないのかと言うといらないはずはないのです。では、どんな医師が必要なのかと問われると、例えば、患者さんの手を握ってくれたり、「頑張りましょう」と言ってくれたり、患者さんの思いを受け止めてくれたりして、それだけで患者さんの免疫力が上がるような医師です。したがって、今後はそういう医師を育てていく教育が必要です。医は仁術という原点に戻っていくでしょうね。そして、その時代のフロントランナーは看護師です。医師がいて、医師のお手伝いとしての看護師がいてという世界ではありません。未病を治すのが看護師の仕事です。
小山:これからはそういう視点を持った看護師の養成が必要ですね。それには保健師教育も重要だと考えています。
お互いへのメッセージ
黒岩:小山先生は認知症などの老年看護学がご専門ですから、専門的な立場から認知症に関わっている看護師さんをご存じでしょう。認知症の患者さんを抱えて、どうしていいか分からないご家族は多いので、そういった看護師さんがご家族に対してしっかりと向き合うことに期待したいです。
小山:認知症看護や老年看護を志向している老年看護専門看護師もいますし、認知症看護認定看護師もいます。そういった専門性を持つ看護師が増えて活躍してほしいですね。また、認知症の患者さんのご家族と接するのは診療所などのプライマリケアの外来が多いのですが、外来看護師は認知症対応の看護のあり方を深く学ばないといけません。ご家族に話を伺うと、「看護師さんだから分かってくれるだろう、きちんと接してくれるだろう」と期待しているのにも関わらず、邪険にされたり、来てほしくないという対応をされるというケースがまだあります。私たちも基礎教育の中で頑張っていますが、限られた時間ですので、難しいですね。これからは卒後教育の中に必ず認知症看護を入れるようにするなど、ご家族に直接、接する看護師が認知症の患者さんに対して適切なケアを行えるのだということを示していかなくてはいけないでしょう。
黒岩:私自身、今日は多くの発見がありました。認知症についての理解をより広めていくことが大事ですね。ありがとうございました。
小山:ありがとうございました。神奈川県の保健福祉計画も拝見しましたが、「未病を治す」という言葉はとても印象に残りました。カタカナの政策でないのがいいですね。医学も医師も変わらなくてはいけないことを実感しました。
小山 幸代 プロフィール
1955年に茨城で生まれる。1978年に千葉大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程を卒業後、北里大学病院一般外科病棟に勤務する。1981年に神奈川県立衛生短期大学(現 神奈川県立保健福祉大学)の助手として着任し、講師に就任する。1992年に南大和老人保健施設に非常勤勤務をする。1994年に東京大学大学院医学系研究科(保健学専攻)の修士課程を修了する。1995年に横浜市立大学看護短期大学部助教授に就任する。2002年に東海大学健康科学部看護学科助教授に就任する。2008年に大和市社会福祉協議会デイサービス、高齢者グループホーム オリーブの家に非常勤勤務をする。2009年に常磐大学大学院人間科学研究科博士課程を修了する。2010年に北里大学看護学部教授に就任する。専門は生涯発達看護学。日本早期認知症学会理事、日本運動器看護学会理事、最後までよい人生を送る会;相模原会員など。