独立行政法人 国立病院機構 東埼玉病院の紹介ページ

HOSPITAL INFO ナース版

vol.54独立行政法人 国立病院機構 東埼玉病院

病院の特色

院長の挨拶

 この地は古くは雅楽谷(うたや)の森と呼ばれ、縄文時代からの人々の生活の場であり、1944年以後、70年近くにわたり、多くの患者さんが治療を受け、療養した空間です。これから1年にわたる工事が竣工まで無事に進められるように、そして新たな病棟が以後何十年か事故なくその役割を果たすことができるよう、天と地とこの空間に宿る全ての人の思いに対して祈りながら、2011年夏、地鎮祭を執り行いました。歴史ある東埼玉病院がこの地で末長く与えられた使命を果たすことができるよう、関係者が思いを一つにして全力を尽くすつもりです。
 当院の病棟はそれまであった木造平屋の病棟を昭和40年代から50年代の初めにわたって順次建て替えたもので、当時としては立派なものでしたが、 30年以上経過した現在では、手狭なうえに老朽化が目立ち、21世紀をリードする専門医療を展開するには不十分で、建て直しは長年の夢でした。2004年に145の国立病院と国立療養所が独立行政法人機構に組織換えされ、建物などの施設の新築改築と医療機器の購入はそれぞれの病院の責任で行うことになりました。当院は2004年以後、一貫して黒字経営を続け、40億円近くに及ぶ国所管時代の債務返済を続ける一方、預託金という名の貯金を行ってまいりました。病棟新築のために資金を借り入れても健全な償還計画が作成できるという見込みが立ち、病棟新築という課題に向かって踏み出すことになったわけです。
 新築される病棟は病床数430、鉄筋コンクリート6階建で、1階に神経難病病棟と給食施設、売店、2階に筋ジストロフィーを中心とする療養介護サービス病棟、3階に重症心身障害を中心とする療養介護サービス病棟、 4階に回復期リハビリテーション病棟とリハビリテーション治療室、5階に手術室と一般病棟、6階に一般病棟と入口エレベーターを別にする結核ユニット病棟が置かれることになっています。天気がよければ上層階からは富士山が眺められ、また建物の上の方は蓮田サービスエリアから見えるのではないかと期待しております。

院長 川井 充

基本理念

私たちは、質の高い医療を提供し、患者さま及びご家族に、より満足していただける病院を目指します。

基本方針

  1. 医療の質及び安全性の向上を努めます。
  2. 患者さまを中心とした医療の提供に努めます。
  3. 健全な経営により医療環境の充実に努めます。
  4. 医療人として日々研鑚を積み社会に還元します。
  5. 地域医療機関との連携を密にして地域医療に貢献します。
  6. 国立病院機構が担う医療の遂行に努めます。

東埼玉病院の使命

  1. 長期間にわたる医療が必要な人に対して、その地域の医療機関と協力してQOLを重視した専門的医療を提供するとともに、行政と連携して療養環境の改善に努めます。
  2. 急性期医療機関と連携しながら、症状の改善や機能の回復につとめ、在宅療養に向かって切れ目のない医療を提供します。

東埼玉病院

 新宿からJR湘南新宿ラインで40分、上野からJR東北本線で35分の蓮田駅を最寄り駅とし、1944年に開設された傷痍軍人埼玉療養所を前身とする病院である。現在は、結核を含む呼吸器疾患、筋ジストロフィーを含む神経・筋疾患、重症心身障害医療の専門医療施設となっている。また、埼玉県地域保健医療計画に基づき、結核最終拠点病院、エイズ治療中核拠点病院、脳卒中回復期病院に指定されているほか、難病医療連絡協議会などによる難病医療拠点病院、埼玉県難病相談・支援センターが設置されている。

埼玉県難病医療連絡協議会事業

 埼玉県より委託を受けて、2006年度から埼玉県難病医療連絡協議会事業として国立病院機構東埼玉病院に事務局を置いて実施している。重症難病患者の在宅療養支援を支援するため、在宅療養を希望する重症難病患者さん、家族、及び医療機関からの相談への対応、往診、訪問看護に携わる医師、看護師などへの研修の実施、在宅の患者さんに医療が必要となった際の円滑な入院のための連絡調整を行う難病医療連絡協議会を広域的、専門的医療機関に設置する。また、この協議会を設置して、重症難病患者と医療機関を結び付けることにより、難病対策を推進する体制を構築している。

エイズ中核拠点病院

 1996年に埼玉県内で6カ所あるHIV・エイズ診療の拠点病院の一つに指定された。以後、県内では最も多くの患者さんの診療に当たってきた実績から、2007年4月に埼玉県のエイズ中核拠点病院に指定されました。当院ではニューモシスチス(カリニ)肺炎、結核、サイトメガロウイルス感染症、トキソブラズマ脳炎、カンジダ感染症などの様々なエイズ疾患について入院加療が可能である。HIV感染症の治療である抗レトロウイルス療法(HAART療法)は近年めざましく進歩し、1日1回4~5錠の内服薬を服用するだけで病気がコントロールできるようになっている。治療薬の副作用も少なくなり、症状が安定すれば1~2カ月に1回の外来通院で通常の社会生活が続けられる。また、HIV感染症は免疫機能不全の身体障害の認定を受けることができるので、当院では治療開始前に原則として身体障害者手帳を取得していただき、自立支援医療を受けていただくことで医療費負担を軽減するようにしている。

看護部理念

看護部の理念

人間尊重を基盤にした暖かい看護をめざします。

運営方針

良質の看護サービスを提供し、病院運営に貢献します。
看護部職員一人一人の看護実践により看護部の理念を具現化します。
患者・家族、医療チームメンバー、看護学生に必要とされる看護部をめざします。

看護部の目的・目標

「看護を語ろう」
・カンファレンスの活性化
・実習指導の充実
・現任教育の充実

「看護を伝えよう」
・実践のプロセスがみえる看護記録
・チーム医療の推進

「看護を高めよう」
・原理・原則論的な知識を基に、科学的根拠をもった実践
・看護研究のレベルアップ

教育プログラム

看護師教育の特徴

 教育専任の看護師長がおり、国立病院機構が作っているプログラムに沿った形で、当院の特徴を踏まえたプログラムを策定している。経年別、職種別に分かれたものと全員が対象のものがある。専門的な内容に関してはまだ足りない面があるので、これからも改善していく予定である。2012年には新病院となり、病棟の構成も変わるので、さらに特徴を明確にしていく。

新人教育の特徴

 プリセプターシップを採用しており、1年目はプログラムの「基礎・実務コース」の中の「新人コース」を研修する。2年目は「基礎Iコース前期」、3年目は「基礎Iコース後期」、4、5年目が「実務IIコース」となり、その後はプリセプター研修を行って、新人指導へと移行する。4、5年目では研究を課題としており、医師の指導を受けたうえで、それぞれの病棟で研究を進めることが特徴となっている。それによって、院内の看護の質を高めていくことが狙いである。

認定看護師

 現在は感染管理と皮膚・排泄ケアの分野で2人の認定看護師が在籍している。2012年は脳卒中リハビリテーション看護とがん性疼痛看護で2人の認定看護師が新たに誕生予定となっている。当院の看護師には呼吸器、神経難病、摂食嚥下などの専門性をより追求していこうとする姿勢があり、研究を進める中で認定看護師を目指す流れができてきた。病院としても院外研修には協力を惜しまず、認定看護師のコースを受講する場合は勤務扱いとなり、給料保障も行われる。また、認定看護師になれば、国立病院機構としての手当も付く。

看護部長からのメッセージ

看護師を目指したきっかけ

 女性として、一つの職業を持って自立したいという思いが強かったんですね。叔母が看護師をしており、叔母の「大変ではあるけど、遣り甲斐がある」という話を聞いて、私もやりたいと思うようになりました。

看護師を続けてきた理由

 患者さんが回復することに関わる喜びに尽きるのではないでしょうか。最初、外科病棟でしたので、皆が元気になるわけではありませんが、若いうちに目に見えるような回復を知ったことは良かったですね。内科では、たとえ病気が治らなくても、機能を維持したり、安全、安楽に過ごしていただくことを勉強できました。内科の7年間は人間関係も良くて、チームで働くことの楽しさを学べたことも大きかったです。

自身の看護観

 病気になることは避けられないことであり、入院というやむを得ない選択となった患者さんにとって、病院内で生活することが安楽な状態であるように努めてきました。そのためには、お一人お一人の希望を叶えられるように、患者さんとより密なコミュニケーションを取ることが必要だと思っています。

東埼玉病院の特徴

 当院は結核療養所からスタートしましたので、現在も結核を含む呼吸器疾患を専門的に診療している埼玉県の拠点病院です。肺がんについては急性期、慢性期を診ていますし、神経難病、重症心身障害者、脳血管障害のリハビリテーション、エイズなども扱っていますので、一般的な急性期病院とは異なり、専門性を要求される病院です。

福利厚生

 育児休暇や院内保育所については国立病院機構の標準に則しています。当院の独自の施設としてはテニスコートや野球場があります。また、当院に以前あった附属の看護学校の体育館がまだ残っているんですね。フラダンスのサークルがあり、その体育館で練習していますよ。

今後の展開

 チーム医療をさらに推進していきたいですね。特に在宅医療に向けて、地域連携の推進は不可欠ですし、回復期リハビリテーションに関しても同様です。筋ジストロフィー症の患者さんも在宅から入院といった流れがありますし、重症心身障害者のショートステイも増えています。チームとしての関わりを大きくするためにも、地域連携の充実を目指していきます。

ともに働きたい看護師の人物像

 「人間を尊重した温かい看護、お一人お一人の患者さんを大切に」といった当院の理念に共感してくださる方と一緒に働きたいです。

看護師として働く方へのメッセージ

 お一人お一人の患者さんを大切にする思いを持っている看護師さんとともに働きたいというのが前提ですが、一方で、当院は看護師一人一人を大切にする病院であり、一人一人のキャリアアップを応援していきたいと願っています。そのための支援も十分に行います。
 教育専任の看護師長もいますし、新人さんはもちろんですが、中途で入られた方にもプリセプターを付け、私どもの立てた計画の中で、それぞれが目指す看護を追求できる体制を整えています。
 当院は特徴のある病院であることをご理解いただき、より専門性を追求したい、より深い看護を学びたいという方に是非お越しいただきたいと思います。お問い合わせ、見学のお申し込みをお待ちしています。

職場訪問

交通案内(電車・バスの場合)

【JR線をご利用の場合】
JR 宇都宮線、JR 湘南新宿ライン(宇都宮線)「蓮田駅」下車
蓮田駅東口2番乗り場 から 朝日バス 「国立東埼玉病院」行 あるいは 「江ガ崎馬場」行
国立東埼玉病院(10分)下車

【東武野田線をご利用の場合】
東武野田線 「岩槻駅」 下車
朝日バス 「国立東埼玉病院」行 国立東埼玉病院(30分)下車

交通案内(お車の場合)

先輩ナースによるリアルトーク

田中由美子

桒田加奈子

小林さやか

鈴木未来

東埼玉病院に入職を決めた理由をお聞かせください。

田中:伯父が難病で入院していたのですが、お見舞いに行ったときに、担当の看護師さんが笑顔で伯父を励ましている姿を見て、感動しました。私も難病の患者さんに対し、精神的な関わりがしたいと思ったんですね。東埼玉病院は難病の患者さんが主体ですし、自宅にも近いことや緑豊かな環境に恵まれていることにも惹かれました。

桒田:以前、勤めていた病院でHIVの患者さんに関わる機会が多く、東埼玉病院は埼玉県の拠点病院であるので、志望しました。これからもHIVの専門性を高めていきたいと思っています。

小林:私は病棟で長く患者さんと接したいと思っていましたので、慢性期病床がある病院を希望していました。東埼玉病院は大学の実習病院の一つでしたので、馴染みがあったことが大きいですね。

鈴木:札幌であった病院説明会で聞いた、「温かい看護」という言葉に惹かれました。私は患者さんに寄り添って、人生に関わる看護をしていきたいと考えていましたので、東埼玉病院ではそれが追求できるはずだと思ったんです。

現在の仕事の内容を教えてください。

田中:神経内科病棟に勤務しています。おむつ交換のほか、神経難病の患者さんの人工呼吸器導入の関わりや、在宅でご家族が使えるようにご家族への指導なども行っています。そのほか、神経疾患の確定のための検査入院や、その後に入院となった場合の業務、ADL向上のための介助など、仕事は様々ですね。他職種との関わりも多いです。医師を交えたカンファレンスが週に2回あり、情報交換に努めています。

桒田:呼吸器内科、外科の病棟ですから、急性期、慢性期の患者さんがいらっしゃるので、それぞれ違うケアが必要です。外科ですと手術も多く、オペ出しなどの業務があります。内科ではがん患者さんの心理的、身体的なケアが中心です。HIV外来では患者さんへの薬剤指導や精神的なケアを行っています。栄養士さんや薬剤師さんなど、他職種との連携は必須で、医師が入るカンファレンスは週に1回あります。

小林:おむつ交換、昼食準備などをまず行います。リハビリテーション病棟は比較的、動ける患者さんが多いので、医療的な関わりよりもリハビリスタッフとの連携を厚くし、どういうリハビリをしているのか、していくのかを考えることが中心です。最初は車椅子をうまく扱うことができない患者さんがリハビリを行うことで、杖なしで歩けるぐらい回復されると嬉しいですね。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、多くのリハビリスタッフがいますので、皆で協力しながら、患者さんの日常生活をサポートしています。

鈴木:筋ジスの患者さんに対し、おむつ交換、食事介助が中心です。筋ジスは身体の筋肉が衰えてしまう病気で、自分で何もできない患者さんが多いので、日常生活の援助を行うのですが、言葉を発することができない患者さんだからこそ、いかにアイコンタクトや小さな仕草から意味を汲み取って看護していくかが大事で、とても勉強になっています。

お仕事のどんなところに遣り甲斐を感じますか。

田中:きついことは多々ありますが、患者さんやご家族から「ありがとう」と言われると、思いが伝わったようで嬉しいですね。神経難病疾患は看護している方も悩むことが少なくありませんが、患者さんの笑顔を見ると、チームの皆で遣り甲斐を感じています。

鈴木:看護師になって、まだ半年ですが、「ありがとう」はやはり嬉しいです。筋ジスの場合は長期入院の方も多くて、「ありがとう」とおっしゃらない患者さんもいらっしゃいますが、そんな方から言われると、本当に嬉しくなります。

小林:患者さんに感謝の気持ちを伝えられるのは嬉しいですね。リハビリも長期の方が多いので、看護師の名前を覚えていかれます。入院されたときは言葉もなく、こちらが「おはようございます」と挨拶しても無視していたような患者さんから返答があったときには遣り甲斐を感じます。「この患者さんにもう少し刺激を与えて、いい面での関わりを続けていこう」と思えますね。

桒田:急性期の方も慢性期の方も、それからターミナルの方もいらっしゃるので、それぞれの看護において遣り甲斐は異なりますが、スタッフが一丸となってケアをしていると、「この病棟で働いてよかったな」と思います。「これからは在宅に」など、医師と認識が一致したりするときも遣り甲斐がありますね。また、HIVで入院していた患者さんが在宅に戻り、「桒田さんにこう教えてもらったから」などと言ってくださると、継続的な看護の意義を感じます。

病棟の雰囲気はいかがですか。

鈴木:和気あいあいです。1人の患者さんに1人の看護師という受け持ち制ではありますが、何か問題があったときに、どうしたらいいのか、話し合って解決する雰囲気になっています。皆で協力し合えていますね。

田中:とてもいいですよ。私は4病棟目になりますが、どの病棟もいいですね。若い看護師ばかりの病院もあると聞きますが、東埼玉病院は若い人だけでなく、子育て中の中堅世代も、子育てを終えたベテラン世代も揃っているので、雰囲気にゆとりがあるのだと思います。院内全体のシステムとして、教育熱心ですしね。悩んでいるスタッフには声をかけあっています。たまに、師長が「どうなっているの」と強く尋ねることがあり、若いスタッフが引いてしまうこともありますが、そんなときはベテランのスタッフが「今、師長さんはどんな思いだと思う」と間に入ってくれたりするので、円滑に仕事が進みます。

小林:私の病棟もとてもいいですね。時間内に終われるように、声を掛け合っていますよ。私は去年、入職し、最初は不安だったのですが、今は周りが見えるようになってきました。今は学生さんが実習で来ていますが、ケアに参加してもらうなど、学びやすい環境を作れています。

桒田:私のいる病棟は若いスタッフが中心で、中堅世代が引っ張っている感じですね。私はアフリカに行っていたこともあって、看護師としてのブランクが2年半あり、とても心配でしたが、ゆっくり丁寧に教えていただき、段階を踏んで、仕事を覚えていくことができました。前に勤務していた病院とは違うやり方もあり、戸惑いもありましたが、副師長さんに「どうして」と尋ね、話し合った結果、私が経験したことを取り入れてくださったケースもあります。育児休暇明けのときもスムーズに復帰できました。

鈴木さんは今年、小林さんは去年の新人さんですが、新人教育についてはいかがでしたか。

鈴木:病棟全体で育てていく雰囲気があります。先輩に1つ質問したら、10ぐらいの答えが返ってくるんです(笑)。私は実家も遠いので、その分、不安もあったのですが、周りの先輩方がときに厳しく、ときに優しく接してくださって、本当に有り難かったです。

小林:私も初日はどうしようと思っていました。でも、先輩方が温かく迎えてくださったので、2、3日も経つと、「早く病棟に行って、患者さんと接したい」と思うようになっていました(笑)。今は内科の患者さんも増えてきたので、内科の勉強も始めています。

桒田:新人さんに対しては、ケアの多い患者さんを受け持ってもらうなどの配慮をしていますので、段階を踏んで成長できるようになっています。ベテランであっても、復職の場合はプリセプターが付くので安心ですよ。

福利厚生面でのメリットを教えてください。

鈴木:私は寮に入っています。新築で、歩いて5分もかからないところにあるので快適です。エアコンなどの設備も完備されていましたし、内装も綺麗なんですよ。私は実家が北海道にあって、帰省するのも大変なのですが、師長さんが気を遣ってくださって、夏期休暇を1週間いただきました。お蔭様でリフレッシュできました。

桒田:私は子どもが1歳5カ月で、家の近くの保育園に子どもを預けています。1時間だけ年休をいただくこともありますし、夜勤を月に2回にしていただくなどのご配慮をいただいています。子育てを経験したスタッフも多いので、「早く帰っていいよ」と言ってもらえるのが有り難いですね。院内保育所もあり、土曜日でも遅くまで預かってもらえるようです。

田中:院内保育所からは「熱が出ましたよ」という連絡なども頻繁に入るようで、病院全体で子育てと両立しやすいシステムを整えていますよね。仕事で遅くなるときも、院内保育所に電話を入れれば、「ご飯を食べさせておきますね」と言ってもらえるそうです。連絡帳もしっかり記入してありますし、情報交換がきちんとできています。

小林:夏休みは先輩優先で、若い看護師はなかなか希望通りにいかない病院もあるという噂を聞きますが、ここはそんなことはなかったです(笑)。事前に師長さんに言っておけば、有休も取りやすいです。

田中:冠婚葬祭のための有休は優先ですもんね。年末年始休暇に関しては、クジで平等に決めています(笑)。

東埼玉病院に入職を考えている看護師さんや看護学生にメッセージをお願いします。

田中:病棟に配属される前に看護技術の研修がありますので、不安を減らして病棟に行くことができます。配属後も、院内のみならず、院外の研修も行けるような体制になっていますので、学ぶ機会が豊富な病院だと思います。プリセプターも付きますし、安心して仕事を覚えていけます。

桒田:これからの看護師は専門性を持つことが大事ですし、研究もすべきでしょう。東埼玉病院では政策医療として神経難病、呼吸器疾患、重度心身障害者などを扱っており、これらについては深く学べる環境です。育児などでブランクがある方も、ゆっくり丁寧に教えてもらえますので、安心していらしてください。

小林:私は看護師として長く働いていきたいと思っていたので、幅広い年齢層のスタッフが活躍している東埼玉病院は本当に働きやすいです。先輩看護師がマンツーマンで教えてくれますので、1人で患者さんに対して技術を使うということはなく、少しずつ不安を解消していくことができます。育児休暇から復帰する看護師も多いですし、長い目を持って働いていける病院です。

鈴木:事前の研修よりも働きながらの勉強の方が充実しており、最低でも月に1回は勉強会があります。知らないことを吸収できる、いい機会ですね。プリセプターは3年目以上のスタッフで、年が近いですし、不安や悩みを話しやすく、仕事だけでなく、生活や精神面のフォローまでしていただいています。とても働きやすい病院ですので、是非、見学にいらしてください。

田中:2012年には新しい病院に生まれ変わります。先日、師長さんの代理で新病棟建設にあたってのワーキンググループに参加したのですが、コンセントの位置や物品の配置まで、現場の意見が取り入れられたことに驚きました。現場のスタッフが働きやすいような環境作りが進められているんですね。当院は検査のため、年に1回しか来院しない患者さんもいらっしゃるのですが、帰り際に「今度は新病院でね」と挨拶されるので、患者さんも楽しみになさっているんだなあと嬉しくなります。新しい病院に生まれ変わるのは私たちも本当に楽しみですので、一緒に頑張ってくださる方をお待ちしています。

vol.54独立行政法人 国立病院機構 東埼玉病院

URL
http://www.hosp.go.jp/~esaitama/
Adress
〒349-0196
埼玉県蓮田市黒浜4147
TEL
048-768-1161
Backnumber