医療法人恒昭会は1965(昭和40年)に、大阪府茨木市の現在の地で、精神科病院として出発しました。 その後、精神疾患を持つ患者さまのために、内科、外科等一般科や歯科の充実を図るとともに、高齢者医療にも力を入れてまいりました。
そして社会の変化に対応すべく組織再編を行い、現在恒昭会は、藍野病院、藍野花園病院、青葉丘病院、アイノクリニック、あいの訪問看護ステーション、うめだ訪問看護ステーション、あおば訪問看護ステーション、あおばケアプランセンターなどの施設を管理運営しております。
各施設にそれぞれ特徴はありますが、その根底をなすのは、“病める人々を医やすばかりでなく慰めるために”の理念です。
恒昭会の出発点であるこころの医療のみならず、身体疾患をも含めた全人的医療が、我々の目標とする医療であります。
また、学校法人藍野学院と協力連携し、看護やリハビリテーション等の医療従事者の養成と医療技術の向上、研究も行っています。 福祉面では、社会福祉法人藍野福祉会と連携しております。これからもこれまでに培われてきた経験を生かし、患者様中心のチーム医療を 実践するとともに、地域医療のニーズに応えるべく精進していく事で、社会の一員としての役割を果たしていきたいと考えております。
人権を守り、信頼される、質の高い看護を目指します
誠意ある 温かい 明るい対応
高度医療、専門外来が充実
認知症や身体合併症にも対応
時代に沿った総合医療を展開
藍野病院は、精神科疾患とその合併症の専門治療に加えて、内科や外科などの身体一般の診療科目を拡充し、地域の中核的な総合病院として幅広い医療サービスを提供しています。医療技術の進歩に合わせて高度医療機器を導入し、先進的な医療を推進。死因の第1位であるがんに対して専門的な内視鏡検査・治療、ハイパーサーミア(温熱療法)を行っております。高齢者医療にも積極的に取り組み、「老年心身医療センター」を設置し、認知症の患者さんが安心して入院できる病棟を完備。また、脳卒中、糖尿病、呼吸器、もの忘れなどの専門外来、婦人科も漢方や更年期の専門外来を設置。リハビリテーション部門も充実し、高度医療を提供する総合医療センターを目指しています。
対話・励ましの名人に!
「心の叫び」を聞き「心の痛み」を分かろう
退院後も安心できる24時間相談窓口を新設
身体合併症の治療も含め、トータルサポートを実現
1984(昭和59)年に藍野病院の老年科病棟から、高齢者医療を中心とした専門病院として開設された藍野花園病院は、2001(平成13)年に精神科専門(アルコール・薬物依存を除く)病院となりました。統合失調症などの精神科疾患は近年、副作用の少ないお薬とともに心理的なサポートも加わり、患者さんのQOL(生活の質)は向上しています。藍野花園病院は療養型病棟の環境を整え、入院中の患者さんには精神科作業療法、外来通院中の患者さんには精神科デイケアを積極的に導入し、社会復帰の促進に最大限努力しています。また、内科医2名が毎日勤務し、身体合併症の治療にも力を注いでいます。
附属のデイケアセンターは、心に障害を持つ人たちのリハビリテーション施設として、医師、看護師、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士など、多くのスタッフがチームを組んで、一緒に社会復帰を目指しています。
患者・家族の立場に立ち、その信条、人格、権利を尊重し、
常に質の高い知識・技術を用い、思いやりのある看護を提供
退院後も安心できる高齢者医療の総合的な診療体制
精神、身体両面からのチーム医療を提供し、地域医療に貢献
2005(平成17)年12月に開院した青葉丘病院は、半世紀余りにわたって地域の精神科医療の一翼を担ってきた上野芝病院と、老年医療や在宅医療で親しまれてきた旧青葉丘病院伝統を受け継ぎながら、高齢化時代に求められる総合的な医療を提供する地域密着型の病院です。高齢者の療養やリハビリテーション、精神、身体両面のケア、世代を問わず利用していただける外来診療など、地域の住民の方々が安心して必要な治療を受けることができる環境が整っています。
病室はゆったりとした快適な療養空間が確保され、リハビリテーション設備の充実ぶりは抜群です。また、玄関横に設置されたあおば訪問看護ステーション、あおばケアプランセンターが、病院と在宅を結び、地域に開かれた臨床拠点としてQOL(生活の質)を重視した医療を実現します。
“意志ある学び”から 自ら成長し、未来を拓く
数年かけてじっくりと教育システムを整備し、一人ひとりのポートフォリオ(こうなりたいという目標)を定期的に見直しながら必要な研修を行っています。ライフワークに応じて自主的に取り組むために“やらされ感”が少なく、各自のモチベーションを高めて看護の喜びを味わうことができます。
【研修制度の特徴】
クリニカルラダーを展開し、個人目標(キャリアアップ支援)を中心とした教育を行っています。入職後3年間のOJTで新人をサポート。チェックリストやプログレスシートをもとに看護師一人ひとりが人生設計を考えてキャリアアップを図るというもの。各自のペースを大切にしたステップアップ方式で目標を見つけながら実践力をつけていきます。
4月 | オリエンテーション 【ゼミ】糖尿病 |
---|---|
5月 | 【ゼミ】糖尿病 |
6月 | 高齢者の特性(身体・心理面)、関節可動域訓練、廃用性症候群予防、体位ドレナージ、安楽な体位保持 【ゼミ】感染対策研修 |
7月 | 【ゼミ】安全管理研修 |
8月 | 看護記録、看護計画、リラクゼーション、精神的安寧、看護研究 |
9月 | 【ゼミ】精神保健福祉法 |
10月 | ストレスマネジメント、救命救急処置技術 【ゼミ】褥瘡対策研修 |
11月 | 【ゼミ】感染対策研修 |
12月 | OP患者、HD患者、多重課題 |
1月 | |
2月 | 【ゼミ】安全管理研修 |
3月 | 振り返りレポート提出 |
看護師の枠を超えて自ら学び可能性を広げる。
メンター制度を導入し、マンツーマン体制でチェックリストを使いながら焦らずにじっくりと学び、成長することができます。もちろん、院内外のさまざまな研修に参加することも可能です。また、「こういうことがしたい」と看護師を含めた院内スタッフがさまざまな研究班を自主的に立ち上げ、活発に活動しています。
【研修制度の特徴】
新人教育は、卒一教育プログラムに沿って看護技術や看護師としての姿勢を身につける研修を行います。先輩ナースが相談相手となり、マンツーマンで指導。またチェックリストを用いた技術評価を行いながらも焦らずに支援していく方針です。定期的に面接を行いながら、一人ひとりの目標に応じた教育サポートを行っています。
4月 | オリエンテーション、禅寺1日研修(院外研修) 【ゼミ】口腔ケア研修 |
---|---|
5月 | 【ゼミ】接遇研修 |
6月 | 医療安全(2) 【ゼミ】BLS研修 |
7月 | 交流分析 「自分を理解し、日々のケアにつなげよう」 【ゼミ】ACLS研修、感染対策研修 |
8月 | 【ゼミ】人権研修 |
9月 | 【ゼミ】精神疾患研修 |
10月 | 【ゼミ】退院促進について |
11月 | セルフケア理論(1) 【ゼミ】薬物治療研修 |
12月 | 【ゼミ】エンゼルケア研修 |
1月 | グループによる課題発表 「他職種の働きを知り、チーム医療に関心を持つ」 【ゼミ】心理研修 |
2月 | 【ゼミ】フィジカルアセスメント研修 |
3月 | ナラティブレポート発表 「皆で語り、共有しよう」 【ゼミ】CVPPP研修 |
人間性を磨き、育て
学びや成長を支える。
看護のプロフェッショナルを育成するために、基本的な看護の知識・技術・態度などの実践能力を養う新人向けの看護教育体制を整え、一人ひとりに応じたきめ細やかな支援を行っていきます。その後は経年別研修を実施し、リーダーシップ能力の習得を目指して指導する側へと役割を移行する計画です。同時にメンタルサポートの強化を図っていきます。
【研修制度の特徴】
新人ナースは大阪府看護協会の合同研修を受講します。院内では、プリセプター制度も導入し、先輩ナースがしっかりとフォロー。また、ひとつの部署では得ることのできない幅広い臨床実践能力を修得することを目的に、ローテーション研修も実施しています。さらに、院外の研修会等にも積極的に参加し、新しい知識を習得できます。
4月 | オリエンテーション、集合研修 【外部】感染管理 |
---|---|
5月 | 移乗について、嚥下障害のある患者の食事介助、トロメリンの溶き方 【外部】創傷管理、看護倫理、医療安全 |
6月 | 点滴の施行 【外部】看護倫理 「2年目看護職員フォローアップ」 |
7月 | 持続点滴について(時間管理まで) 【外部】医療機器 「2年目看護職員フォローアップ」 |
8月 | IVHの介助、バルン挿入の手技のシミュレーション(清潔・不潔の観念) |
9月 | 急変時の対応(挿管まで) 【外部】ストレスマネジメント |
10月 | 新人6カ月研修 【外部】救命救急 |
11月 | 注入食について 【外部】新人指導者(3〜4年目看護職員)プリセプター等 |
12月 | 看護過程について |
1月 | 検体の取り扱い(血液培養含む) 【外部】感染予防技術フォローアップ |
2月 | 新人12カ月研修 【外部】創傷管理技術フォローアップ |
3月 | 新人1年 まとめ・反省会 |
創設以来約50年間、身体と精神の両面から看護をしてきました。 当時から精神科でありながらオペ室や透析室を完備するなど、常に時代の一歩先ゆくケアを行ってきたという自負があります。現在では総合病院に肩を並べる診療科を揃え、認知症の方への支援に地域と一体となって取り組んでいます。看護の質の向上を目指して、さまざまな診療科に対応できる看護・介護の「専門的知識」と「臨床実践能力」および「態度」を磨くため、系統立てた教育体制ときめ細かなサポート体制を整備しました。技術や手順を学ぶだけでなく、どんなときも患者さんとそのご家族を一番に考えられる看護師に成長してほしいと願っています。
急性期病床と療養型病床で構成される精神科単科の病院です。コミュニケーション(対話)のプロとして患者さんとそのご家族の方に徹底的に寄り添い、心のこもったサービスで不安・ストレスをやわらげる看護を行っています。自主的な院内活動が盛んで、CPCR(心肺脳蘇生法)やCVPPP(包括的暴力防止プログラム)など、多くの研究班があり、地域との連係も深めています。今後さらに、病棟間の交流を図り看護技術のレベルアップを図るために院内ローテーションも実施。風通しを良くすることで、患者さんをしっかり受けとめられるチーム体制をよりいっそう充実させていきます。
これまで培ってきた実績や病院内に内科と精神科があるといった特徴を生かし、長期療養をはじめ、認知症の精神症状がある内科合併症をもつ患者さんに適切な医療を提供する体制を整えています。そこで、私たち看護部が目指すのは、患者さんと家族にやさしい「思いやりのある看護」と、科学的思考に基づいた「根拠のある看護」です。
アットホームな風通しの良い環境のもと、心に余裕を持って患者さんとじっくり向き合うことができます。充実した子育て支援や自主性を重んじた院内外研修など、働きやすい職場をスタッフと共に考え、看護師一人ひとりが基礎からしっかりと成長できる病院を目指しています。
福岡:この病院に籍を置きながら認知症認定看護師になるために7カ月間も学校に通わせてもらい、資格を取得したことです。そのため、2011年からスタートした「あいの認知症プロジェクト」にも携わることができました。
中島:私も認定看護師を取るチャンスがあったんですが、ちょうど出産と重なって諦めました。でも出産休暇を取り、現在は3歳の子どもを保育所に預けているので、安心して働いています。11年間働いてこられた一番の理由はズバリ、子育て支援ですね。
古川:最初の頃はコミュニーケーションが図れず、学校で学んできた知識と噛み合わないこともあり、戸惑っていましたが、男性看護師の先輩に気兼ねなく何でも聞けたので助かりました。
福岡:質の高い認知症看護を提供することが当面の目標です。そのためにも、地域の施設のケアスタッフと合同で、全員で情報共有できる事例検討会を定期開催しています。認知症は早期の見極めと適切な対応がスムーズな退院に繋がりますからね。
中島:そうですね。今年から勤めている療養病棟でも退院支援を進めていくことになりました。地域の各種施設と連携を取って、一人でも多くの患者さんの退院を進めたいと思っています。
古川:最近、リウマチの勉強会に参加して、専門的な内容を学ぶようになりました。将来的には認定看護師になりたいですね。
福岡:藍野病院はリウマチや糖尿病療養指導士の学会認定教育施設であり、指導医もいるので、積極的にチャレンジしていってほしいですね。看護師になったからには常に勉強し続けなければいけないと思います。
岡井:一般科の病院で2年半勤めていましたが、精神科に興味があって転職しました。子どもがいるので、残業が少なく、有給消化率もほぼ100%、24時間対応の保育所も魅力的でした。
小森:私はもともと岐阜出身で、地元の准看護師学校から藍野学院を紹介されて進学したんです。学校に通いながら、この病院でアルバイトをさせてもらっていましたが、職場環境が良くて先輩方も優しかったので、そのまま残ったというわけです。気付くと、もう10年になります(笑)。
岡井:本当に働きやすい職場ですもんね。保育所から電話がかかってきても、皆さんイヤな顔をせずに「帰っていいよ」と声を掛けてくれるのが嬉しいです。アットホームな雰囲気を感じます。
岡井:入職してまもなく、卒後研修の新卒看護師に混じって禅寺の一日研修に行ったのが思いのほか楽しかったです。若い看護師が多くて活気があり、皆の仲がいいですね。
小森:実はその禅寺研修は、卒後教育の研究班で私が提案したものなんですよ。皆がバラバラの学校から来ているので、横の繋がりを作るために同じ体験を共有するという目的で企画しました。普段から何でも話せる関係を作り、切磋琢磨して技術を高めていってほしいです。
岡井:患者さんが困ったときに声を掛けて相談してもらえるなど、頼りにされる看護師に早くなりたいですね。
小森:岡井さんのように、ほかの病院から来た人は当院のことが色々と目に付くと思うので、意見や考えを積極的に出してくださいね。何でも言いやすい環境を作って、病棟を活性化していくのが私たちの役目だと思っています。一緒に頑張りましょう。
岸下:ヘルパー時代に働きながら看護師を目指せる病院を探していて見つけたのが青葉丘病院でした。院内外の卒後教育や研修制度のおかげで、7年ほどかけて准看護師から正看護師にステップアップできました。家事と子育て、仕事に加え、勉強もしなくてはならなかったので、とてもハードな毎日でしたが、ようやく一息つきました。
森下:本当に大変でしたね。私の場合は、高校時代の野球留学先の兵庫県で、そのまま専門学校へ通ったという楽な道のりでした。卒業後、関連する病院で5年間働き、2005年に地元へ戻ってきたという流れです。そのときは内科と精神科がある病院というのが決め手になりました。
岸下:ここで働く看護師の多くがママさんですよね。看護部長や師長など子育て経験のある先輩から、家庭と仕事の両立や育児の相談に乗ってもらっています。また。シフトの融通を利かせてくれたりと、病院自体も協力的で働きやすい環境です。森下師長は、そんな女性の多い世界で、最初は戸惑いませんでしたか。
森下:ハハハ、すぐに溶け込めましたよ(笑)。でも精神病棟や認知症病棟には男性看護師がもっと来てほしいというのが本音です。野球部もメンバー募集中です。常に優勝を争う強豪チームなので、病院のイメージアップに役立っているという実感があります。
岸下:患者さんが急変されたときに慌ててしまいがちなので、どんなときにも落ち着いて対応でき、スタッフとも患者さんとも上手に信頼関係が築ける看護師になりたいですね。私はまだまだ力足らずですが、何かアドバイスをいただけませんか。
森下:精神科は人間の内面と同じく奥が深く、「これくらいでもういいや」と思った時点でストップします。だからこそ、常に患者さんの事を考える習慣をつけてほしいですね。諦めずにもう一歩、患者さんの内面に踏み込んで考えていくことで、もの言えない患者さんをより深く理解でき、自分自身の成長にも繋がりますよ。私自身、国の障害福祉計画に基づいた「退院支援」に積極的に関わっていきたいと思っています。今後、地域支援センターとの連携を強めて、患者さんが地域生活に戻れる支援体制づくりに取り組んでいきたいですね。